『なるほどUnixプロセス』を再読

Takanori Ishibashi
3 min readOct 9, 2017

--

『なるほどUnixプロセス』の2回目を読み終えた。Unix の基本的なプログラミングから、Resqueや Unicornのプロセス管理まで書かれている。普段の仕事でちゃんと意識できていないレイヤーなので面白かった。(直接的もしくは明示的に触れているレイヤーより低いレイヤーまで理解することは、すぐには仕事に役立たないかもしれないが、後々効いてくるのではないかと考えている。)

個人的に興味深かったところをいくつか抜粋する。

fork(2)

if fork
puts 'enterd the if block'
else
puts 'enterd the else block'
end

上のコードを実行すると、下のようにif句とelse句の両方が実行される。

enterd the if block
enterd the else block

少し奇妙な感じがするが、単に親プロセス側のforkは生成した子プロセスのpidを返すのでif句を実行し、子プロセス側のforkはnilを返すのでelse句を実行しているだけである。

デーモンプロセス

デーモンプロセスとは、制御端末から完全に分離されたバックグラウンドで動く常駐するプロセスである。制御端末から切り離す手順が説明されている。

  1. fork(2)して子プロセスを生成し、親プロセスを終了させる(端末の制御はユーザーに戻っている)
  2. 生成した子プロセスをプロセスグループとセッショングループのリーダーにする
  3. もう一度fork(2)して、子プロセス(プロセスグループのリーダーでもセッショングループのリーダーでもない)を生成し、親プロセスを終了させる

上の手順で生成した最後のプロセスはセッションリーダーではないので、制御端末を持たないことが保証される。Rackのコードは下のようになっている。

def daemonize_app
if RUBY_VERSION < "1.9"
exit if fork
Process.setsid
exit if fork
Dir.chdir "/"
STDIN.reopen "dev/null"
STDOUT.reopen "dev/null", "a"
STDERR.reopen "dev/null", "a"
else
Process.daemon
end
end

ここではデーモンの起動中に作業ディレクトリが削除される可能性、プログラムが標準ストリームを利用する可能性を考慮している。また、Rubyの1.9以上だと`Process.daemon`だけで、現在のプロセスをデーモン化できる。

今後

OSに関連する書籍だと、次は『ふつうのLinuxプログラミング』と『Linuxシステムプログラミング』を読む予定。

--

--